昼からついつい。
2009/07/30 Thu. 12:50 [過去の軌跡 アメブロより]
お盆前とあって全体的に煽られ気味の職場です。
張りつめた空気の中で職場の女史が
「人付き合いの気構え」みたいな話をそれなりに仕事が忙しいぼくに
脈絡もなく振ってきた
何を嗅ぎ付けてきたのかわからないけども…
そこでついついポジティブシンキングの話をしてしまった。
普段は職場でも仲間内でも
こうした前向きやら霊性やら潜在意識やらの話はしないのだけれど。
でも
なんとなく自分ではこうした話が懐かしい気がした。
この時の自分にきっと必要な話だったのだろう。
いわゆる偶然の必然。
割と「根底」の話だったのでツラツラと話した。
話していくうちに思ったのは
実際はピリピリしていたボク自身が
こうした話を自分ですることによって
『救われた』ということ。
いわゆる補い合いといえるのか。
引き出してもらえた。
おそらく
どんな職場でも悪口陰口ねたみやら噂
あるいは共通の中傷対象を設けて
話が盛り上がったりするもの
当然うちの職場もそうした雰囲気はずっとあったが
僕自身は一切こうした話にのらない!と
数年前に決めたので反応するのをやめた
そして次第に耳に入らなくなった。
必要な人はちゃんと残るのだ。
ネガティブな会話は
それはそれで盛り上り、楽しいし仲間が増える。
だからこそお互いに落とし合っていることが
見えなくなり気付かなくなる。
肯定していると勘違いする。
実際に肯定しているのは自らの欲望のみで
欲望は魂を汚すことに気付かなくなる。
これはネガティブスパイラルの典型かもしれない。
こうした環境に流されていくと
「落とし合い」の癖がついてくる
そもそも相乗効果に会話はたいして必要ないのだ。
『求め合う』から『与え合う』に意識がシフトすると口数が減る。
何を望んでいるか探るからだ。
さて今
どっちを選んでいるのか
高め合う意識か
落とし合う意識か
周りを見て気付く
さて今から
どっちを選びたいのか
なんてなー
張りつめた空気の中で職場の女史が
「人付き合いの気構え」みたいな話をそれなりに仕事が忙しいぼくに
脈絡もなく振ってきた
何を嗅ぎ付けてきたのかわからないけども…
そこでついついポジティブシンキングの話をしてしまった。
普段は職場でも仲間内でも
こうした前向きやら霊性やら潜在意識やらの話はしないのだけれど。
でも
なんとなく自分ではこうした話が懐かしい気がした。
この時の自分にきっと必要な話だったのだろう。
いわゆる偶然の必然。
割と「根底」の話だったのでツラツラと話した。
話していくうちに思ったのは
実際はピリピリしていたボク自身が
こうした話を自分ですることによって
『救われた』ということ。
いわゆる補い合いといえるのか。
引き出してもらえた。
おそらく
どんな職場でも悪口陰口ねたみやら噂
あるいは共通の中傷対象を設けて
話が盛り上がったりするもの
当然うちの職場もそうした雰囲気はずっとあったが
僕自身は一切こうした話にのらない!と
数年前に決めたので反応するのをやめた
そして次第に耳に入らなくなった。
必要な人はちゃんと残るのだ。
ネガティブな会話は
それはそれで盛り上り、楽しいし仲間が増える。
だからこそお互いに落とし合っていることが
見えなくなり気付かなくなる。
肯定していると勘違いする。
実際に肯定しているのは自らの欲望のみで
欲望は魂を汚すことに気付かなくなる。
これはネガティブスパイラルの典型かもしれない。
こうした環境に流されていくと
「落とし合い」の癖がついてくる
そもそも相乗効果に会話はたいして必要ないのだ。
『求め合う』から『与え合う』に意識がシフトすると口数が減る。
何を望んでいるか探るからだ。
さて今
どっちを選んでいるのか
高め合う意識か
落とし合う意識か
周りを見て気付く
さて今から
どっちを選びたいのか
なんてなー
スポンサーサイト
[edit]