fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

ブログのこと 

ついに一ヶ月以上更新をサボるまでに成長しました

成長?







ツイッターでちょこちょこ呟いていて

それで済ませている








というのは実は全く違うんだけど。



そもそも、僕の場合のツイッターの位置付けは

いまは『自分自身の確認部屋』であって

その部屋の中で戯言を言ったり爪を切ったり

あるいは窓のそばで光を浴びたりといった

(そんなような)

わりと内向的な位置付けになっている













公園やプールに行って

「おー!むせ返るほどの樹皮のニオイだ」とか

「プール着いた。さて泳ぐべ」なんて

実際に口に出してたらいろいろ怪訝な目で見られるんだけどね

だから見ての通り『人に聞かせる』ようなことは呟いてない














他の方のツイート(呟き)が選択的に読めるわけだけど

最近はTLに以前このブログで書いてきたような

スピリチュアル的ワードがチラホラと見える

もちろん「名言bot」とは別で実在の方のツイート











ぼくはその『人様のつぶやき』を

ソファーに横になって眺めている感じでいる

それも自分自身の確認に含まれているから






いわば

自分の部屋のソファーで横になってる

右を下に頬杖をついてボケーっとしていると


誰かが部屋に入ってきて本棚にある本を開いて

ぼくにそのページを見せてくれている

という感覚とでも言おうか



こんなふうに書くと

なんでも判ってるのか?コラ!!

になってしまうけど見ての通り決してそうではなくて

ひとつひとつが自分の中に内在していたものだと

思い出す感覚というのが正直なところ

だってスピリチュアルってそうなんだもん







実はぼくは以前「スピリチュアル」という言葉を敬遠していた

それだけではなく、宗教という名を冠した統一思想も

数年前まで「キモイ」「うさんくさい」とさえ思っていた

いままでも『スピリチュアル』という言葉を使ったことはほとんど無い

広義の上では今でも「しっくり」きていないのだけれど

まあ 通じやすいからいいか














ぼくの想うスピリチュアルという概念は

仏教やらアセンションやらを平行して学んでみて

実はだいぶシンプルにまとまっていきている




例えをあげると無数な表現になるものだけれど

実際には1つか2つ程度の想念で表わせると思っている

(その「2つ」というところでいまは混迷している)

それは本当に絶え間ない失敗の

いまでも上書きされ続ける失敗の産物なんだけども














ただ時々、人様のツイートを見ていて

「あーなんか窮屈そうだなー」と思う時がある

それに対しては、公式RTで引用語句を使ったりはする

まあ始めの頃このブログでやってたようなことと同じか



自分の言葉を使わないのは

たぶん『欲』から開放されたからだと思う
















1ヶ月以上ブログを更新しなくなってみて

このブログについてちょっと考えてみた








●ひとつは『その時の記録』

これはほぼリアルタイムの情熱だったり抑揚だったりで

いま思い返しても 「よくやってたな」とか「気持ち悪いな」と思う

でも本当に書いておいて良かったと思う

情熱は無限にあると思い出す

それにしても文章が下手だなぁ










●ひとつは『交流』

気になったりした他所(よそ)様の記事にコメントを書く

そして、ありがたいことにコメントをいただいたりもする

他所様のコメント欄で知った方からコメントをいただいたりもする

その人が実はぼくの祖父と遠回りに繋がったりした

最近更新してないのに知らない人からコメントがついたりする

うん。下品なやつね

他のコメントくださる方に悪いので消すことにしているけど










●ひとつは『出会い』

ブログ自体が初めてで

いまのところ別でも書いてないので

一般的にブログとはそういうものなのかはわからないけど

このブログで実に多くの方と知り合えた

それも実際に行って会ってというお知り合い

いまでは疎遠になってしまった人も多いけど

振り返ってみればなんかすげーのよね










●ひとつは『自己顕示』

このブログはスピリチュアル的なことを実践しはじめて

だいたい2年目くらいに書き始めた

ちょうど影響が出始めた頃で

いろんなことの「エンジンが掛かり始めた」タイミング

良いと感じた知識を自分尺度でどんどん書いていた

「ぼくはこんなことも知ってるやっている」とアピール

どこかで『すごいと思われたい』という自分本位な発想は

スピリチュアリティを少し学ぶとついついやってしまうことで

「ぼくはみんなとは違うんだよ先に進んでるんだよ」的なアレ

実は真髄とは真逆な発想なのに

いま考えるとやたら青臭いよ













そして、冒頭に戻るんだけど

記事を更新しないのは

面倒くさいのが25%

書いてる途中で眠くなるのが25%

書くべきことはあらかた書いたと思ってるのが25%

そして残りの25%がこれから要になってくる想念の部分













あたりまえだけど想念は活字ではない

厳密に言うなら想念は「活字だけじゃない」











ブログきっかけのお知り合いに

音楽は「自分の耳で確かめる」という人がいる

つまり、論評や売り上げや話題やCDの音ではなく

実際にその場に行って自分の耳で聴くという
















活字は同時に同じ内容を離れた場所からでも読める

それが活字の役割だと言える






「憎い」という言葉があるけれど

「あいつが憎い」と書かれているのと

「憎いねー」と書かれているのとでは

なんとなく違う





全く同じで「ありがとう」だってそうだ
















どういった心(マインド)で居るのかが

この先とても大切だと思う

いい人に思われたい時点で思ってる「いい人」ではないのだ

言葉で「世界平和」を謳うだけではその半分にも満たないのだ

言霊は想念にも影響するはずだから










それが

この先とても大切だと思う



『とても大切』  ←活字にすると酷く安っぽいね

それが残りの25%です









-- 続きを読む --
スポンサーサイト



[edit]